制度紹介

介護認定の申請について

2023.01.17

明けましておめでとうございます。

2023年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、地域包括支援センターには、介護サービスの利用の仕方など、ご相談が多く寄せられます。

 

介護サービスを利用するには、まず「介護認定の申請」が必要です。

 

<対象者>                                                                                 

・65歳以上の方

・40歳~64歳で「特定疾病」に該当する方

 

<申請に必要なもの>

・65歳以上

介護保険証(オレンジ色 はがき3枚分の大きさ)

※見当たらない場合は再発行手続きができます。

・40歳~64歳

医療保険証の被保険者証

 

地域包括支援センター高蔵寺では、高蔵寺中学校区にお住いの方の介護認定申請手続きを行うことができます。

包括スタッフがご自宅へ訪問し、お手続きさせていただくことも可能です。申請をする必要性があるか迷われている方など、説明にもお伺いしております。

 

申請をすると、「認定調査(訪問)」「主治医意見書の作成依頼(市にて行う)」を経て、

介護認定が判定されます。結果が出るまでの期間の目安は、申請後1か月程です。

ご関心のある方は、お気軽にご相談ください。

 

消費者被害を未然に防ぎましょう!

2022.07.27

皆さんこんにちは!

7月も後半となり、いよいよ本格的な夏を迎える時期となりました。いかがお過ごしでしょうか。

 

今回は「消費者トラブル」を取り上げてみたいと思います。

消費者生活センターに寄せられる65歳以上の高齢者に関する消費生活相談件数は年々増加傾向にあり、2018年は約35.6万件で全体の34.9%にあたるそうです。

 

高齢者の消費者被害の特徴は

1. 被害に遭っていることが表面化しにくい

2.悪徳事業者は高齢者の「お金」「健康」「孤独」の3つの不安を狙う

3.65歳以上の相談1件あたりの平均既支払い額は150.9万円で65歳未満の約3倍  

自分は遭わないと思われるかもしれません。

 

【だまされやすさ心理チェック】をあげてみました。当てはまる項目に〇をつけてみましょう。



 

心理テストの結果はいかがでしたでしょうか?

判断力の低下した高齢者は被害に気付きません。小さな変化を見逃さず、被害を「未然防止」「早期発見」「拡大防止」しましょう!

愛知県春日井市の春日井リハビリテーション病院・附属クリニック

〒480-0304 愛知県春日井市神屋町706

アクセス