春日井市地域包括支援センター高蔵寺は、春日井市の委託により運営される高齢者の総合相談窓口で、市役所で行う高齢福祉の手続きなどをご自宅や、当センターで行ういわば出張窓口です。
担当地域にお住いの高齢者やご家族様、また遠方にお住いのご家族様からの在宅介護に関する相談や、日常生活での困りごとや心配事の相談に応じており、専門職(保健師または看護師、主任ケアマネージャー、社会福祉士)が対応します。
1介護や健康の相談
2高齢者の何でも相談
3高齢者の権利を守る活動
4高齢者が暮らしやすい地域づくり支援
高蔵寺町 | 全域 |
---|---|
高蔵寺町北 | 全域 |
白山町 | 1~5丁目 |
高座台 | 1~4丁目 |
高座町 | 全域 |
大留町 | 9丁目、町名なし1番地~52番地、59番地2~61番地、74番地2~5、75番地~269番地 272番地~299番地、463番地、464番地、510番地、511番地、514番地、515番地、519番地、923番地、926番地、927番地、929番地 |
気噴町 | 全域 |
気噴町北 | 全域 |
庄名町 | 全域 |
出川町 | 1~5丁目、町名なし3006番地~ |
東神明町 | 町名なし1番地~479番地、481番地、482番地2~12、26~499番地、501番地~534番地3、534番地5~541番地、542番地2~4、542番地8~543番地1、543番地6以降の枝番、545番地~699番地、710番地18以降、字下新田、字西ノ平、字薬師前 |
不二町 | 全域 |
松本町 | 全域 |
人生100年時代。
仕事や趣味など、生活の中で重きをおいているものは人それぞれです。
生活を送るうえで、何気ない日常の会話から自身がどんな人生をおくりたいか、
日ごろの会話から自分の言葉で身の回りの方に伝えることは難しいです。
そこでエンディングノートはとにかく自由に書けます、決まった書き方はありません。
思うままに書くことができます。
書きたいところから書き始めてもかまいません。
途中で気持ちが変わったら書き換えることも自由です。
これまでの自分のことやこれからの人生を自分らしく歩むために、記入することで
整理することができます。
必要な方は、無料で差し上げますので、
地域包括支援センター高蔵寺℡0568-37-0780
までご連絡ください。
令和5年9月27日(水)に「(仮)家族介護者の集い」開催に向けた会議を行いました。
会議には、おれんじプラスカフェとして登録がある事業所・店舗の方々等に、ご参加いただきました。
ところで、「おれんじプラスカフェ」をご存知でしょうか?
すでに活用されている方もいらっしゃると思いますが、まだまだ存在を知らない人や、知っていても、何をするところかわからない人なども多くいるのではないかと思います。
かすがいおれんじプラスカフェは、認知症の人とその家族が、地域住民と一緒に安心して過ごせる、誰もが気軽に集うことが出来る憩いの場として、春日井市に登録している店舗のことをいいます。
近くに、誰もが気軽に集う場があれば、交流も活性化され、新しい情報も入手でき、ちょっとした困り事や相談もできるようになると思います。
今回の会議では、地域の皆様が住み慣れた地域で安心して過ごすことが出来るよう、おれんじプラスカフェをもっと活用いただくためにはどうすべきか、このことを今後も継続的に検討していくこととなりました。
【高蔵寺介護支えあいの集い】~どなたでもどうぞ~
と表題を変更し、活動の具体化にむけてさらに話し合いを重ねていきたいと思います。
皆さまからも、ご意見やご要望をお待ちしていますので、どうぞよろしくお願いします。
9月になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。しかし、日の入り時間が早くなってきたり、夜は虫の鳴き声が聞こえるようになってきたり、秋の気配を感じられる場面も増えてきました。 猛暑の頃にバテて体調不良を起こすことを「夏バテ」といいますが、9月に入り季節の変わり目に起こる同様の不調を「秋バテ」と呼ぶようになってきています。 「夏バテ」は夏の暑さにより食欲不振や、疲れやすい、だるいといった症状が出ることを称しています。 9月に入った秋口には、溜まっていた夏の疲れが出やすくなります。秋は気象状況も変動しやすく、台風もあり気温や湿度・気圧の変動により体調のコントロールが難しくなり、身体の不調が出やすくなります。
~ 自律神経のバランスを崩さないようにしましょう。~
〒487-0025 春日井市出川町2-8-10
〒480-0304 愛知県春日井市神屋町706