地域包括支援センター高蔵寺

春日井市地域包括支援センター高蔵寺

春日井市地域包括支援センター高蔵寺は、春日井市の委託により運営される高齢者の総合相談窓口で、市役所で行う高齢福祉の手続きなどをご自宅や、当センターで行ういわば出張窓口です。
担当地域にお住いの高齢者やご家族様、また遠方にお住いのご家族様からの在宅介護に関する相談や、日常生活での困りごとや心配事の相談に応じており、専門職(保健師または看護師、主任ケアマネージャー、社会福祉士)が対応します。

事業の内容

1介護や健康の相談

  • 介護保険の申請代行や案内
  • 介護予防のご案内
  • 事業対象者、要支援1や2の方のケアプラン作成
  • 地域のケアマネージャーについての相談
  • 終末期医療の相談

2高齢者の何でも相談

  • 心配事や困り事の相談
  • 相談内容に応じて必要なサービスや制度の紹介

3高齢者の権利を守る活動

  • 成年後見制度活用のサポート
  • 虐待防止への取り組み
  • 詐欺被害防止への取り組み

4高齢者が暮らしやすい地域づくり支援

  • 地域ケア会議の開催
  • 老人会やサロンへの出前講座
  • エンディングノートについて

ご利用案内

対象となる方
高蔵寺中学校区域にお住まいの高齢者やその家族・親族の方
担当地域の詳細は、こちら
連絡先
TEL:0568-37-0780
FAX:0568-37-0782
メールアドレス:houkatu.kouzouji@kreh.or.jp
営業日・時間
月~土(日曜日、祝日、年末年始12/30~1/3は休業です)
9:00~17:00(電話相談は24時間対応します)

春日井市地域包括支援センター高蔵寺 担当地域(高蔵寺中学校内)

高蔵寺町 全域
高蔵寺町北 全域
白山町 1~5丁目
高座台 1~4丁目
高座町 全域
大留町 9丁目、町名なし1番地~52番地、59番地2~61番地、74番地2~5、75番地~269番地
272番地~299番地、463番地、464番地、510番地、511番地、514番地、515番地、519番地、923番地、926番地、927番地、929番地
気噴町 全域
気噴町北 全域
庄名町 全域
出川町 1~5丁目、町名なし3006番地~
東神明町 町名なし1番地~479番地、481番地、482番地2~12、26~499番地、501番地~534番地3、534番地5~541番地、542番地2~4、542番地8~543番地1、543番地6以降の枝番、545番地~699番地、710番地18以降、字下新田、字西ノ平、字薬師前
不二町 全域
松本町 全域

よくある質問

Q

介護保険を利用するにはどうしたらいいのでしょうか?
A

地域包括支援センターにて、介護認定の申請代行ができます。ご自宅への訪問または来所にて対応いたしますので、まずはセンターまで、ご連絡ください。
Q

介護保険がよくわからないので、今後のためにどんなサービスが利用できるのか教えていただけますか?
A

説明だけでも対応します。もちろん費用は無料です。
Q

会社を退職したら、交流の機会が減ったので、地域の活動に参加したい。参加できますか?
A

地域の介護予防に取り組むサロンや活動を紹介します。
Q

近所から、怒鳴り声が聞こえるが、一緒に住んでいる高齢者が虐待にあっているのか心配。大丈夫ですか?
A

通報者の個人情報は固く守り秘密は厳守します。まずは通報をお願いします。
Q

最近、母親の物忘れがひどくなったようだが、どうすればいいのでしょうか?
A

症状や行動は、それぞれ違います。まずはご連絡ください。
Q

がんと診断されたので在宅医療について相談したいです。相談できますか?
A

主治医と相談しながら、適切な在宅医療サービスについてご案内します。

最新情報

春日井市地域包括支援センター高蔵寺からのお知らせ・ブログ
  • 入職あいさつ

    皆様こんにちは。 この度地域包括支援センター高蔵寺に入職しました上口洋子と申します。 これまでは、病院のソーシャルワーカー、施設併設の居宅介護支援事業所等で勤務していました。包括支援センターは初めてですが、高蔵寺校区がより住みやすい地域となるよう、住民の皆さまと共に取り組んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 春の健康管理

    3月は徐々に暖かくなって春を感じる日も多くなる一方で、寒暖差が最も激しい季節でもあります。このような季節の変わり目は急激な気温の変化に体が対応できず、ダルさやめまい、心身の不調を感じることがありますがこの状態を「寒暖差疲労」といいます。 寒暖差とは、1日の最高気温と最低気温の差や、前日との差、室内外の温度差が7℃以上あることをいいます。気温差が大きいほど体に不調が現れやすい傾向があるといわれています。 通常、気温の変化に順応するために自律神経が働くことで体温を一定に保っています。自律神経は、交感神経と副交感神経の2つからなり、内外からの情報や刺激に対して、自動的に反応し交感神経と副交感神経の切り替えが行われ、脳からの命令を臓器や筋肉などに伝えており、体温調整や心拍数、消化などの機能を本人の意志とは関係なく調節しています。しかし、急激な気温の変化が起こると、自律神経の働きが乱れ、全身のダルさや冷え、めまい、頭痛や肩こり、胃腸の不調、イライラ感、不安、アレルギー症状をはじめとしたさまざまな不調を引き起こしたり、睡眠の質の低下を招くと考えられます。 自律神経の乱れを予防しよう!

    • 体を内側から温めましょう。
    • 入浴は、湯船につかり体の芯まで温めましょう。
    • 睡眠時間をしっかり確保しましょう。
    • バランスのとれた食事腸内環境を意識しましょう。
    • 適度な運動を毎日続けましょう。
    今年は花粉の飛散量が爆発的に多くなると言われています。それに伴い、くしゃみをしたときに腰を痛める花粉症腰痛も増えているようです。 くしゃみの時に腰には20kgの荷物を持った時と同等の負担がかかるそうです。 くしゃみをする時に机や壁に手をつくだけでも花粉症腰痛を予防するために効果があるそうです。 体調を崩さないように気を付けて春を迎えられると良いですね。

  • インフルエンザ対策

    インフルエンザは、例年12月上旬から1月に流行が始まり、1月から3月にかけて流行することが多いです。 主な症状は、鼻水、くしゃみ、咳など一般的な風邪の症状に加え、38度以上の発熱や頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身の症状が比較的急速に現れます。 また、気管支炎や肺炎などを併発して重症化することもあるため、高齢者は特に注意が必要です。   インフルエンザ患者数は昨年12月に過去最多の水準まで達しましたが、1月に入り大幅に患者数は減少しています。 しかし、現在流行している「A型」に代わり、今後は「B型」が増えてくる可能性もあります。流行は続いているため引き続き注意が必要だとして、手洗いやマスクの着用といった基本的な感染対策の徹底を呼びかけています。 今年は新型コロナウイルス感染症の対策も合わせて、以下の4つの予防対策を徹底しましょう。  (1) 身体的距離を確保しましょう。  (2) マスクの着用等の咳エチケットを守りましょう。  (3) こまめな手洗いを徹底しましょう。  (4) 規則正しい生活を送り、体調を整えましょう。 他にも、以下の予防対策が有効です。

    • 空気が乾燥するとインフルエンザにかかりやすくなります。室内では加湿器等を使い、適度な湿度を保ちましょう。
    • インフルエンザの流行期に入ったら、不要不急の外出や人混みや繁華街等への移動を避けましょう。
      参考資料 インフルエンザの予防について - 愛知県,https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kansen-taisaku/influ-yobou.html

地図・アクセス

〒487-0025 春日井市出川町2-8-10

愛知県春日井市の春日井リハビリテーション病院・附属クリニック

〒480-0304 愛知県春日井市神屋町706

アクセス

Translate »