春日井市地域包括支援センター高蔵寺は、春日井市の委託により運営される高齢者の総合相談窓口で、市役所で行う高齢福祉の手続きなどをご自宅や、当センターで行ういわば出張窓口です。
担当地域にお住いの高齢者やご家族様、また遠方にお住いのご家族様からの在宅介護に関する相談や、日常生活での困りごとや心配事の相談に応じており、専門職(保健師または看護師、主任ケアマネージャー、社会福祉士)が対応します。
1介護や健康の相談
2高齢者の何でも相談
3高齢者の権利を守る活動
4高齢者が暮らしやすい地域づくり支援
高蔵寺町 | 全域 |
---|---|
高蔵寺町北 | 全域 |
白山町 | 1~5丁目 |
高座台 | 1~4丁目 |
高座町 | 全域 |
大留町 | 9丁目、町名なし1番地~52番地、59番地2~61番地、74番地2~5、75番地~269番地 272番地~299番地、463番地、464番地、510番地、511番地、514番地、515番地、519番地、923番地、926番地、927番地、929番地 |
気噴町 | 全域 |
気噴町北 | 全域 |
庄名町 | 全域 |
出川町 | 1~5丁目、町名なし3006番地~ |
東神明町 | 町名なし1番地~479番地、481番地、482番地2~12、26~499番地、501番地~534番地3、534番地5~541番地、542番地2~4、542番地8~543番地1、543番地6以降の枝番、545番地~699番地、710番地18以降、字下新田、字西ノ平、字薬師前 |
不二町 | 全域 |
松本町 | 全域 |
地域包括支援センター高蔵寺たより(2024年度)を発行しました。
下のリンクからダウンロードできます。ぜひお読みください。
地域包括支援センター高蔵寺たより(2024年度)新年明けましておめでとうございます。 昨年のお正月は、最大震度7を観測した石川県能登半島地震が発生し現地の方々は甚大な被害を受け本当に大変な1年であったと思います。本年のご再興とご躍進を心よりお祈り申し上げます。 さて私ども地域包括支援センター高蔵寺では昨年、「川辺のYYサロン」や「音楽のひろば」「松本クラブ」など各地で新たなサロンの創設ができ、より多くの方にご協力ご参加いただくことができました。ご支援いただいた皆様には心より感謝を申し上げます。 今年もさらに新しい取り組みなどを企画し地域の方々にご活用いただける仕組みを考えていきたいと思います。いろいろとお世話になりますが、指導ご鞭撻を賜りたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。
11/13、 高蔵寺ふれあいセンターで「消費者被害防止講座」を行いました。 当日は、春日井市消費生活センター相談員様から講義をいただき、 【消費者被害の現状と対処法】について、地域の皆さまと学びました。 最近、高齢者にも多い消費者トラブルは、 “インターネット”を経由した相談 だそうです。 中でも「定期購入」トラブルが増えています。 “低価格を強調する広告を見て、1回だけもしくは単品のつもりで注文したら「定期購入」だった” 注文時に想定した以上の金額を支払うことになるケースもあるそうです。 インターネット通販では、申込み前に「最終確認画面」をよく確認することが重要です。 尚、特定商取引法では、サイトの最終確認画面で、価格や申込みの解除等の重要事項を簡単に確認できる表示を義務付けています。 これがなされていなかったり、誤認するような表示の場合等は、申込みを取り消せる場合があるそうです。 高蔵寺中学校区にお住まいの高齢者の方は、地域包括支援センター高蔵寺(0568-37-0780)でもご相談をお受けしています。不安だなと思ったら、まずはご相談ください。
〒487-0025 春日井市出川町2-8-10
〒480-0304 愛知県春日井市神屋町706