地域包括支援センター高蔵寺

春日井市地域包括支援センター高蔵寺

春日井市地域包括支援センター高蔵寺は、春日井市の委託により運営される高齢者の総合相談窓口で、市役所で行う高齢福祉の手続きなどをご自宅や、当センターで行ういわば出張窓口です。
担当地域にお住いの高齢者やご家族様、また遠方にお住いのご家族様からの在宅介護に関する相談や、日常生活での困りごとや心配事の相談に応じており、専門職(保健師または看護師、主任ケアマネージャー、社会福祉士)が対応します。

事業の内容

1介護や健康の相談

  • 介護保険の申請代行や案内
  • 介護予防のご案内
  • 事業対象者、要支援1や2の方のケアプラン作成
  • 地域のケアマネージャーについての相談
  • 終末期医療の相談

2高齢者の何でも相談

  • 心配事や困り事の相談
  • 相談内容に応じて必要なサービスや制度の紹介

3高齢者の権利を守る活動

  • 成年後見制度活用のサポート
  • 虐待防止への取り組み
  • 詐欺被害防止への取り組み

4高齢者が暮らしやすい地域づくり支援

  • 地域ケア会議の開催
  • 老人会やサロンへの出前講座
  • エンディングノートについて

ご利用案内

対象となる方
高蔵寺中学校区域にお住まいの高齢者やその家族・親族の方
担当地域の詳細は、こちら
連絡先
TEL:0568-37-0780
FAX:0568-37-0782
メールアドレス:houkatu.kouzouji@kreh.or.jp
営業日・時間
月~土(日曜日、祝日、年末年始12/30~1/3は休業です)
9:00~17:00(電話相談は24時間対応します)

春日井市地域包括支援センター高蔵寺 担当地域(高蔵寺中学校内)

高蔵寺町 全域
高蔵寺町北 全域
白山町 1~5丁目
高座台 1~4丁目
高座町 全域
大留町 9丁目、町名なし1番地~52番地、59番地2~61番地、74番地2~5、75番地~269番地
272番地~299番地、463番地、464番地、510番地、511番地、514番地、515番地、519番地、923番地、926番地、927番地、929番地
気噴町 全域
気噴町北 全域
庄名町 全域
出川町 1~5丁目、町名なし3006番地~
東神明町 町名なし1番地~479番地、481番地、482番地2~12、26~499番地、501番地~534番地3、534番地5~541番地、542番地2~4、542番地8~543番地1、543番地6以降の枝番、545番地~699番地、710番地18以降、字下新田、字西ノ平、字薬師前
不二町 全域
松本町 全域

よくある質問

Q

介護保険を利用するにはどうしたらいいのでしょうか?
A

地域包括支援センターにて、介護認定の申請代行ができます。ご自宅への訪問または来所にて対応いたしますので、まずはセンターまで、ご連絡ください。
Q

介護保険がよくわからないので、今後のためにどんなサービスが利用できるのか教えていただけますか?
A

説明だけでも対応します。もちろん費用は無料です。
Q

会社を退職したら、交流の機会が減ったので、地域の活動に参加したい。参加できますか?
A

地域の介護予防に取り組むサロンや活動を紹介します。
Q

近所から、怒鳴り声が聞こえるが、一緒に住んでいる高齢者が虐待にあっているのか心配。大丈夫ですか?
A

通報者の個人情報は固く守り秘密は厳守します。まずは通報をお願いします。
Q

最近、母親の物忘れがひどくなったようだが、どうすればいいのでしょうか?
A

症状や行動は、それぞれ違います。まずはご連絡ください。
Q

がんと診断されたので在宅医療について相談したいです。相談できますか?
A

主治医と相談しながら、適切な在宅医療サービスについてご案内します。

最新情報

春日井市地域包括支援センター高蔵寺からのお知らせ・ブログ
  • 地域包括支援センター高蔵寺たより(2023年度vol.1)

  • 5月31日は、「世界禁煙デー」

    毎年5月31日は、世界保健機関(WHO)が定める「世界禁煙デー」です。   喫煙は、がんや心疾患、脳血管疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の原因になると ともに、糖尿病や脂質異常症、歯周疾患を悪化させるとされています。 また、喫煙は喫煙者本人だけでなく、周囲の人も受動喫煙によって悪影響をうけます。 自分と大切な人の健康を守るために、禁煙について考えていきましょう。   「自分の健康は自分で守る対策をしましょう。」   日常が以前のように戻りつつある中、一人ひとりの自主的な対策が求められています。 自己責任という言葉が重みを増している今こそ、自分の健康は自分で守るという 意識を高めて、健やかに生活していきたいと思っています。

  • 新年度の始まり

    春も深まり、のどかで過ごしやすい日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 新年度の始まりで、入学式や入社式で新しい門出を迎える光景を、街のあちこちで見かけ、微笑ましく思っています。 私どものセンターにも、今年度より新しい職員が入職しましたので、ご紹介します。     《ご挨拶》 はじめまして。4月から入職しました河村真紀です。これまではディサービスを中心に、特別養護老人ホームや小規模多機能居宅介護支援などの事業所で勤務していました。 地域包括支援センターでの業務は初めてですが、地域の方々の声に耳を傾け、今までの経験を活かしお役に立てるよう頑張りたいと思います。至らないことも多くあるかと思いますがどうぞよろしくお願いします。     今年度もスタッフ7人体制で相談対応させて頂きます。何卒よろしくお願いいたします。

地図・アクセス

〒487-0025 春日井市出川町2-8-10

愛知県春日井市の春日井リハビリテーション病院・附属クリニック

〒480-0304 愛知県春日井市神屋町706

アクセス