健康づくり

散歩にでかけませんか?

2022.03.24

こんにちは!

今年は寒い冬でしたが、最近少し暖かな風を感じます。

当センターのある出川町にも、こんな春のお便りが届きました。

           

  (内津川沿いの桜のつぼみ!)           (内津川に咲き始めた菜の花!)


 

出川町の内津川河川敷は、とっても景色が良いです。

お散歩コース、ジョギング、ぼーっと景色を眺め癒されるなどなど、もってコイの場所。

    

  (カラフルなコイが泳いでいます)          (あずまやで一休み)


 

写真より実物の方が100倍キレイです。

お散歩されていたAさんより「ここは一番よい散歩スポットだわ。気持ちがええよ。」

とおすすめいただきました。

 

寒さやコロナ自粛により、家に閉じこもりがちになっていませんか?

活動量が低下すると「虚弱状態」に陥りやすくなります。

予防には、軽くてもよいので適度な運動が必要です。

 

運動がてらお散歩に出かけ、春を見つけませんか?

災害時に地域住民が身を守るためにできること

2022.02.28

日頃より地域包括支援センター高蔵寺へのご理解、ご協力をいただきましてありがとうございます。

 

近年では、地震・水害・台風など災害が多く発生しております。ニュース等で、東海地方にとって身近である“南海トラフ地震”が、近い将来起こると耳にされている方も多いのではないでしょうか。

 

こういった災害時に、“地域で取り残される方がないように、どのように地域で支援をすることができるか?”というのは、どの地域にとっても大きな課題かと思います。

 

高蔵寺区では、課題解決の第一歩として、「災害時要援護者支援」区・民生委員・支援者会議を開催されました。地区の高齢者の相談窓口である、私ども地域包括支援センター高蔵寺職員も参加させていただき、一緒になって課題に向き合いました。まずは地域でのコミュニケーションが大切との意見があり、話し合いの場を持つことで災害について考えるよい機会になりました。

 

課題を解決するネットワークや仕組みづくりは、一度の話し合いでは到底できません。しかし、まず第一歩を踏み出すことが、今後の安心な町づくりにつながっていくのだと思います。

 

また、被災を最小限にするためにも、日ごろから、自分自身の身を守る「自助」の備えが必要不可欠です。

ポイントを掲載しております。自分自身と大切な人の「命」を守りましょう!

「地域包括支援センター高蔵寺たより」を定期発行しています!

2022.01.08

新年明けましておめでとうございます。

春日井市内も元旦は雪景色となり、お正月らしい年明けとなりました。

 

寅年だけに、皆様にとって“うるトラハッピー”な一年になりますように!!

 

さて当センターでは、新年早々おたよりを発行しました。

 

おたよりは年に2回程作成しており、当センターのことをもっと知っていただけるよう、身近な存在として活用いただけるよう、地域の皆様にご案内しています。

 

たまに、おたよりを見て「どうやってこの制度に申し込んだらいいの?」等ご相談いただくことがあり、中には役立つ情報もありますので、ぜひ読んでみてください。

 

おたよりは、区・町内会・自治会の皆様のご協力の元、回覧板を通してご案内いただいたり、高齢者のサロン会員様等へ配布しております。また、地域の医療機関や薬局・喫茶店やカフェなどへも配置しております。

 

サイト内「地域包括支援センター高蔵寺からのお知らせ」へも随時UPします。ダウンロードできますのでご活用ください。

 (イメージ)

地域ケア会議を行いました

2021.12.21

地域ケア会議は、地域に住む高齢者の困りごとから見えてくる地域の課題を明らかにし、住民の皆さんと地域づくり、資源開発を行っていくためのものです。

 

今回はUR高座台集会所で行われた地域ケア会議についてレポートします。

 

町内会がなく繋がりが持ちにくい地域で運営されている「いきいきサロン高座台」。

歌を楽しみ、会員同士のお助けサービスを行い、良い交流の場になっていますので、この地域の方たちに是非参加して頂きたいサロンです。

 

そこで、どうすればサロン参加のハードルを下げることができるかを話し合いました。

・サロンの前にラジオ体操を行い住民にも参加してもらってはどうか?

・サロンで講座を開いてサロンの存在を知ってもらうのはどうか?

参加者からは、この地域をより良くしよう!みんなで助け合おう!という気持ちが伝わる活発な意見が出され、会員募集の「初めてキャンペーン」の講座として、エンディングノートについての勉強会(講座名は未定)の準備を進めることになりました。

 

「初めてキャンペーン」、多くの方に参加頂ける事を願っています!

愛知県春日井市の春日井リハビリテーション病院・附属クリニック

〒480-0304 愛知県春日井市神屋町706

アクセス