2023.07.28
今年度、私どもセンターは「オーラルフレイル予防」を進めています。
「オーラルフレイル」とは、「お口の中の虚弱」という意味です。
オーラルフレイルを放置すると、やがてお口の機能低下による病気を招き、さらには心身の機能低下にもつながるため、早めの対策が必要です。
対策としては、かむ力+飲み込む力を強化するための口腔体操を毎食前に行うこと、食事の工夫、噛み応えのある食材の食事、お口のケア(歯磨きに加え、歯間ブラシやフロスの利用)、何より定期的な歯科受診をして歯の状態を知ることが大切です。
そして、いつまでもおいしく食べて、元気に話すために、お口の健康を維持・改善していきましょう!
2023.06.28
5月24日、平和堂庄名店の従業員の皆様向けに、認知症サポーター養成講座を開催させていただきました。
スーパーなどの店舗には、日々数多くのお客さんが買い物を楽しまれ、その中には認知症を患われている方もいらっしゃるかもしれません。
認知症の症状として、記憶障害や、計画立てて物事を行うことが苦手となったり、相手の話している内容をとらえ違いをする、など現れることがあります。
そういった症状から、レジでのお金の支払いに時間がかかったり、同じ商品を何度も買ったり、お店の商品と自分の持ち物が分からなくなって使ってしまったり、という行動につながるケースもあります。
養成講座では、基礎知識を学んだ上で、「どのように対応するとよいか」グループワークを行いました。
(講義の様子) (グループワーク)
『まずはお客様の目線に合わせて、話を聞いてみよう』『優しい言葉で理解してもらえるように声をかけたらどうか』『安心感を持っていただくために、共感した言葉をかけてみる』など、活発な意見が上がっていました。
その後の実演も、真剣にリアルに取り組んでいただき、今後の店舗での実践が期待されます。
こういった取組により、認知症になっても周りの理解やサポートにより“スーパーでの買い物が続けられる”、そんな地域づくりが広まるとよいですね。
2023.05.10
毎年5月31日は、世界保健機関(WHO)が定める「世界禁煙デー」です。
喫煙は、がんや心疾患、脳血管疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の原因になると
ともに、糖尿病や脂質異常症、歯周疾患を悪化させるとされています。
また、喫煙は喫煙者本人だけでなく、周囲の人も受動喫煙によって悪影響をうけます。
自分と大切な人の健康を守るために、禁煙について考えていきましょう。
「自分の健康は自分で守る対策をしましょう。」
日常が以前のように戻りつつある中、一人ひとりの自主的な対策が求められています。
自己責任という言葉が重みを増している今こそ、自分の健康は自分で守るという
意識を高めて、健やかに生活していきたいと思っています。
2023.04.14
春も深まり、のどかで過ごしやすい日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
新年度の始まりで、入学式や入社式で新しい門出を迎える光景を、街のあちこちで見かけ、微笑ましく思っています。
私どものセンターにも、今年度より新しい職員が入職しましたので、ご紹介します。
《ご挨拶》
はじめまして。4月から入職しました河村真紀です。これまではディサービスを中心に、特別養護老人ホームや小規模多機能居宅介護支援などの事業所で勤務していました。
地域包括支援センターでの業務は初めてですが、地域の方々の声に耳を傾け、今までの経験を活かしお役に立てるよう頑張りたいと思います。至らないことも多くあるかと思いますがどうぞよろしくお願いします。
今年度もスタッフ7人体制で相談対応させて頂きます。何卒よろしくお願いいたします。
〒480-0304 愛知県春日井市神屋町706