春日井市地域包括支援センター高蔵寺は、春日井市の委託により運営される高齢者の総合相談窓口で、市役所で行う高齢福祉の手続きなどをご自宅や、当センターで行ういわば出張窓口です。
担当地域にお住いの高齢者やご家族様、また遠方にお住いのご家族様からの在宅介護に関する相談や、日常生活での困りごとや心配事の相談に応じており、専門職(保健師または看護師、主任ケアマネージャー、社会福祉士)が対応します。
1介護や健康の相談
2高齢者の何でも相談
3高齢者の権利を守る活動
4高齢者が暮らしやすい地域づくり支援
高蔵寺町 | 全域 |
---|---|
高蔵寺町北 | 全域 |
白山町 | 1~5丁目 |
高座台 | 1~4丁目 |
高座町 | 全域 |
大留町 | 9丁目、町名なし1番地~52番地、59番地2~61番地、74番地2~5、75番地~269番地 272番地~299番地、463番地、464番地、510番地、511番地、514番地、515番地、519番地、923番地、926番地、927番地、929番地 |
気噴町 | 全域 |
気噴町北 | 全域 |
庄名町 | 全域 |
出川町 | 1~5丁目、町名なし3006番地~ |
東神明町 | 町名なし1番地~479番地、481番地、482番地2~12、26~499番地、501番地~534番地3、534番地5~541番地、542番地2~4、542番地8~543番地1、543番地6以降の枝番、545番地~699番地、710番地18以降、字下新田、字西ノ平、字薬師前 |
不二町 | 全域 |
松本町 | 全域 |
明けましておめでとうございます。
2023年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、地域包括支援センターには、介護サービスの利用の仕方など、ご相談が多く寄せられます。
介護サービスを利用するには、まず「介護認定の申請」が必要です。
<対象者>
・65歳以上の方
・40歳~64歳で「特定疾病」に該当する方
<申請に必要なもの>
・65歳以上
介護保険証(オレンジ色 はがき3枚分の大きさ)
※見当たらない場合は再発行手続きができます。
・40歳~64歳
医療保険証の被保険者証
地域包括支援センター高蔵寺では、高蔵寺中学校区にお住いの方の介護認定申請手続きを行うことができます。
包括スタッフがご自宅へ訪問し、お手続きさせていただくことも可能です。申請をする必要性があるか迷われている方など、説明にもお伺いしております。
申請をすると、「認定調査(訪問)」「主治医意見書の作成依頼(市にて行う)」を経て、
介護認定が判定されます。結果が出るまでの期間の目安は、申請後1か月程です。
ご関心のある方は、お気軽にご相談ください。
地域包括支援センター高蔵寺たより(2022年度vol.2)を発行しました。 下のリンクからダウンロードできます。ぜひお読みください 地域包括支援センター高蔵寺たより(2022年度vol.2)
こんにちは!
先日、出川町ふれあいフェスタへ出店させていただきました。
約3年ぶりの開催ということで、待ちに待ったとばかりに、たくさんの方が参加されていました。
目玉の大抽選会の他、子どもが楽しめるスーパーボールすくいやゲーム、大人も大好きなバザー、そして美味しそうな栗の販売など、区の役員様や各団体の皆様による工夫を凝らした企画・運営に、皆さんとても楽しそうでした。
コロナ感染症予防により地域のイベントが縮小傾向にありますが、やはり地域で楽しめる活動は元気が出て良いものですね!!
当日は、当センターはジュース販売の他、「消費者被害防止」啓発チラシを載せたマスクを配布させていただきました。
最近、春日井市内でも給付金詐欺電話等が多発しています。
不審な電話がかかってきたり、突然希望してもいない訪問販売業者がやってきたら、その場で相手の言うことを鵜吞みにせず、まずは誰かに相談をしてください。当センターにご相談いただいても大丈夫です。
地域包括支援センターでは、業務の一つとして、高齢者の財産や尊厳を守るための『権利擁護』活動を行っています。
少しでも不安に感じたら、一人で悩まず、お気軽にご相談くださいね。
〒487-0025 春日井市出川町2-8-10
〒480-0304 愛知県春日井市神屋町706